美少女ゲームのWebサイトにおけるキャラクター紹介ページについて

そんなわけで。美少女ゲームのWebサイトにおけるキャラクター紹介ページについて考えた。
結論から書くと、「キャラクター紹介ページ(に限ったことではないけど)はそのゲームのコンセプト、雰囲気、方向性などに合わせて作ることが大切」という至極普通の印象を持った。

1

最近、みなとそふとの姉妹ブランドとして作られたホエール。そのデビュー作「オレの彼女(ツレ)はヒトでなし」のWebサイトを見てて思ったことがある。キャラクター紹介ページが設定資料集のコピペっぽい。
キャラクター紹介ページから適当に一人選んで見てもらえばわかるように、オレツレのキャラクター紹介は立ち絵画像+データで構成されている。データの部分には事細かにキャラクターの設定が書かれているわけだけど、これがどうにも情報過多だ。特に髪型、髪の色、目元の情報は絵を見れば分かるんだから不必要だろう。
それでいて、全体的な情報量には不足を感じる。そりゃこれだけデータという情報を提示されればどんなキャラクターかは理解できる。ただ、文章での説明がないとどうしてもページから無機質な印象を受けてしまうんだよね。それが"設定資料集のコピペっぽい"と記述した理由だ。*1
2010-08-23:追記
おれつれ部屋で一人一人ピックアップしていくという意図はわかる。

2

だいたいの美少女ゲームのキャラクター紹介ページにおいては、文章による説明が必要だと思う。履歴書的なデータだけではなく、文章によって語られることで、ユーザーにより明確なキャラクターのイメージを提示することができる。

3

みなとそふとの「真剣で私に恋しなさい!公式Webサイトでは、キャラクター紹介ページももう少し充実していた。立ち絵画像+データ+サンプルボイス+文章(キャラクターを象徴するような台詞+説明文)+表情集(ラフ)という構成で、特に文章と表情集には表面的なデータ以上の情報量がある。つまり、文章と表情集によって、キャラクターがどういう風に物語の中で生きているかという、その姿を僕は想像できるわけだ。試しにこのキャラクター紹介ページの下半分を隠して見てみると、オレツレ同様に寂しい印象を受ける。
みなとそふとでできていたことがホエールにできないということはないと思いたいので、これからのWebサイト更新に期待する。

4

その他の例をいくつか挙げておこう。まず一つ目はケロQの「素晴らしき日々〜不連続存在〜」Webサイトだ。そのキャラクター紹介ページでは、情報量を削ることで逆に深みを作り出している。構成は立ち絵画像(+背景に象徴的な台詞引用)+文章+サンプルボイス。

物語“Looking-glass Insects”の主人公。
彼女の決意によって
世界は幾通りにも裂けてしまう。

素晴らしき日々〜不連続存在〜 ざくろキャラ紹介

例えばこの高島ざくろの説明文は三行で、しかも実質的にはほぼ何も説明していない。しかし、これがこのゲームの雰囲気にうまくマッチしている。少なくとも、素晴らしき日々はキャラクター紹介ページに履歴書的なデータを事細かに書くようなイメージのゲームではない。

5

続いて、ゲームコンセプトに合わせたページ作りという観点から、チュアブルソフトの「Sugar+Spice!」を例に挙げよう。このゲームのキャラクター紹介ページ構成は、立ち絵画像+成分表+象徴的な台詞引用+文章+サンプル画像へのリンク+サンプルボイスだ。
ここで注目すべきは、成分表と文章だ。本作のテーマは「女の子って何でできてる?」であり、それを探求することがゲームの主要な目的となっている。成分表と文章はその表れだ。
円グラフによる女の子の成分表示はゲーム内でもシステムとして組まれていて、それをキャラクター紹介ページにも出しているというわけだ。また、文章も一部が黒塗りになっており、視覚的にキャラクターの奥行きを示している。
これらが「女の子って何でできてる?」に対する探求心を煽っている。キャラクター紹介ページをしっかりとゲームのコンセプトに合わせて作っている好例だ。

6

他にも、キャラクターに声を当てた声優さんが当該キャラクターについてコメントしたものが置かれていたり、マウスオーバーで立ち絵画像が変わったり、キャラクター紹介ページには各メーカーごとに工夫がされている。
結論としては、キャラクター紹介ページ(に限らず、Webサイト全体)はそのゲームのコンセプト、雰囲気、方向性などに合わせて作ることが大切だと改めて思った。

7 余談

キャラクター紹介ページは、大抵画像かFLASHで構成されていることが多い。当然文章も画像で表示されるので、コピペができないのが難だよね。bbspinkTwitter、ブログ等でキャラクター紹介ページの文章を引用して話すことはけっこう多いので、何らかの形でテキストデータも用意しておいてもらえると助かるなー
今のところの手段としては、Getchu.comのゲーム紹介ページがテキスト形式(ほとんどの場合、文面はメーカー公式サイトからのコピペ)なのでそれを使う、くらいかな。

*1:これから充実していくかもしれないので、あくまで現時点での評価である